貝割葉(読み)カイワリバ

デジタル大辞泉 「貝割葉」の意味・読み・例文・類語

かいわり‐ば〔かひわり‐〕【貝割(り)葉】

発芽したばかりの、二枚貝が開いたようにみえる双葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貝割葉」の意味・読み・例文・類語

かいわれ‐ばかひわれ‥【貝割葉】

  1. 〘 名詞 〙かいわりば(貝割葉)
    1. [初出の実例]「裏の畠に播いた莢豌豆(さやゑんどう)も貝割葉(カヒワレバ)を持上げ」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)

かいわり‐ばかひわり‥【貝割葉】

  1. 〘 名詞 〙 植物子葉のこと。発芽して間もない子葉が、卵の殻を割ったように開いていることから名付けられた。かいわれば。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む