貝吹(読み)かいふき

精選版 日本国語大辞典 「貝吹」の意味・読み・例文・類語

かい‐ふきかひ‥【貝吹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 法螺貝を吹き鳴らし合図をしたり、号令を発したりすること。また、その役の人。
    1. [初出の実例]「此用途は、大仏殿警固并貝吹之酒肴の料足に入候」(出典:東大寺文書‐元弘三年(1333)六月八日・東大寺納所賢俊等連署利銭借用状)
  3. 中世奈良の寺領荘園で、犯罪人を処罰する時、法螺貝を吹くこと。穢気を払うことを目的にした。
    1. [初出の実例]「衆中の貝吹竹坊順良生害了」(出典:多聞院日記‐天正一二年(1584)一二月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む