衆中(読み)しゅちゅう

精選版 日本国語大辞典 「衆中」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ちゅう【衆中】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅぢゅう」とも )
  2. 多くの人のなか。また、おおぜいの仲間
    1. [初出の実例]「みだりがはしく衆中にまじりゐるといへば」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
    2. 「さりながら衆中にてかく云事を、なにとも答へざらむも口惜と思て」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
  3. 中世、奈良興福寺の寺住衆徒(じじゅうしゅと)をいう。武器を持って社頭や寺門を防御し、奈良市中を警固、武力闘争や犯罪人の検断を行なった。
    1. [初出の実例]「去年天満祭礼不参之間、悉召抜装束了、而両人為衆中押而免除云々」(出典:経覚私要鈔‐応永二二年(1415)一一月一二日)

しゅう‐ちゅう【衆中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代評定所で事を審議する役人たち。評定衆(ひょうじょうしゅう)
    1. [初出の実例]「八月四日に評定所に召して、衆中と相議せしに」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
  3. しゅちゅう(衆中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android