貝屋窯跡(読み)かいやようせき

日本歴史地名大系 「貝屋窯跡」の解説

貝屋窯跡
かいやようせき

[現在地名]加治川村貝屋 村東

願文がんもん山北麓の標高約四〇メートルの傾斜地に立地する古代須恵器窯跡で、貝屋口遺跡ともよばれる。昭和五六年(一九八一)加治川村教育委員会が緊急発掘調査をし、全長約六メートルの登窯一基を発掘した。出土した須恵器は甕・鉢・堝・各種壺・横瓶・碗・坏・蓋などで、とくに横瓶の出土が多いことが特色である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 後期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む