貞国(読み)さだくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞国」の解説

貞国(2) さだくに

?-? 織豊-江戸時代前期の刀工
越前(えちぜん)(福井県)下坂派。越前康継と同一人とも弟ともいう。一説長曾禰虎徹(ながそね-こてつ)の師ともいう。銘は「肥後大掾(ひごのだいじょう)藤原貞国」など。慶長(1596-1615)ごろの人。

貞国(1) さだくに

?-? 室町時代の刀工。
備後(びんご)(広島県)其阿弥(ごあみ)派。正貞の子で,尾道にすんだ。永享(1429-41)ごろの人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む