出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長曾禰虎徹 ながそね-こてつ
1605?-1678 江戸時代前期の刀工。
慶長10年?生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の甲冑(かっちゅう)師といわれるが,生国は近江(おうみ)(滋賀県),江戸ともされる。江戸で和泉守(いずみのかみ)兼重にまなんだという。切れ味がするどく,数珠(じゅず)刃といわれる刃文をもつ刀を製作した。偽作がおおかった。延宝6年6月24日死去。74歳? 生年に慶長元年説,没年に延宝5年説もある。名は興里。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
長曾禰虎徹
ながそねこてつ
[生]?
[没]延宝5(1677).江戸
江戸時代前期の代表的刀鍛冶。名は興里。虎徹は号。初め福井などで甲冑師として知られたが,明暦年間 (1655~58) に江戸に出て刀鍛冶になり,大坂の津田助広や井上真改とともに名刀工として知られた。刃文は互 (ぐ) の目文,地鉄の鍛えにすぐれていた。養子の興正ものちに虎徹の銘を用いている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 