貞松斎米一馬(読み)ていしょうさいよねいちば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貞松斎米一馬」の意味・わかりやすい解説

貞松斎米一馬
ていしょうさいよねいちば
(1767―1838)

江戸後期のいけ花作家。江戸における浅草遠州(えんしゅう)流の祖とされる本松斎一得(ほんしょうさいいっとく)の孫弟子にあたり、独立して正風遠州流を創始する。曲線変化による形式的な美を球形うちに表現することを試み、技巧的な遠州流独特の花型を創案し、江戸生花(せいか)に大きな影響を残した。著書に『挿花衣之香(いけばなころものか)』(1801)、『挿花独稽古(ひとりけいこ)』(1806)などがある。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む