負い(読み)おい

精選版 日本国語大辞典 「負い」の意味・読み・例文・類語

おいおひ【笈・負】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「負い」の意から ) 修験者(しゅげんじゃ)行脚僧(あんぎゃそう)などが旅行中、仏具衣服、書籍、食器などを入れて、背負って歩く容器。箱形のほか、板笈または縁笈と呼ばれる背負子の改良型とがある。いずれも木製あるいは竹製で短い脚がつく。ふみばこ。おいずり。おいずる。
    1. 笈〈和漢三才図会〉
      笈〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「只(ただ)迯なむと偏(ひとへ)に思ひ得て、負(おひ)をも弃(す)て」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)

負いの語誌

「二十巻本和名抄‐一三」に「笈」の和名を「不美波古(ふみばこ)」とするのに当たる。「山伏笈」は主に箱笈で四本の脚を持つもの。現在の歌舞伎十八番「勧進帳」の小道具として見ることができる。「高野笈」は板笈と箱形のものとの中間型で、主に竹製三本脚。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例