負担付き贈与(読み)ふたんつきぞうよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「負担付き贈与」の意味・わかりやすい解説

負担付き贈与
ふたんつきぞうよ

受贈者一定の給付債務を負担させる贈与契約。ある人に家屋を贈与する代りに,その家屋の抵当債務を負担させる契約などがそれに相当する。受贈者の負担の利益を受ける者は,贈与者に限られず,その他の第三者であってもよい。また負担の内容も公序良俗に反しないかぎり,自由に定められる。負担付き贈与は,あくまでも無償契約としての贈与の一形態であり,受贈者の負担は,贈与行為と対価関係を有するものではない。しかし,実質的にみれば,負担と贈与の間には,負担の限度では有償契約類似の関係が認められるので,民法は,負担付き贈与者に部分的にではあるが,担保責任を負わせ (551条2項) ,さらに双務契約に関する規定が準用されるものとしている (553条) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む