財部 静治
タカラベ セイジ
明治〜昭和期の統計学者 京都帝国大学教授。
- 生年
- 明治14(1881)年1月3日
- 没年
- 昭和15(1940)年7月7日
- 出生地
- 鹿児島県
- 学歴〔年〕
- 京都帝大法科大学政治学科卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- 二高を経て、京都帝大に進み経済学を専攻。統計学の研究を行い、ドイツ、フランス、米国に留学し、大正4年母校である京都帝大教授に就任。のち経済学部長。日本における統計学の先駆者の一人で、蜷川虎三ら多くの後進を育てた。京都大学に財部文庫がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
財部静治 たからべ-せいじ
1881-1940 明治-昭和時代前期の統計学者。
明治14年1月3日生まれ。独,英,米に留学し,大正4年母校京都帝大の教授となり統計学を担当。蜷川虎三(にながわ-とらぞう)らおおくの弟子をそだて,また財部文庫をのこした。昭和15年7月7日死去。60歳。鹿児島県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 