貧の盗みに恋の歌(読み)ヒンノヌスミニコイノウタ

デジタル大辞泉 「貧の盗みに恋の歌」の意味・読み・例文・類語

ひんぬすみにこいうた

貧しければ人の物を盗むようになり、恋をすれば歌を詠むようになる。必要に迫られればどんなことでもすることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「貧の盗みに恋の歌」の意味・読み・例文・類語

ひん【貧】 の 盗(ぬす)みに恋(こい)の歌(うた)

  1. 貧乏をすれば盗みを行なうようになり、恋愛していると歌の一つもよむようになる。境遇によってどんなことでもするようになるというたとえ。
    1. [初出の実例]「貧(ヒン)のぬすみに恋の哥とかや。其躰(そのてい)いやしからぬ浪人四方髪なるが紙子に朱ざやの大小をさし」(出典:咄本・初音草噺大鑑(1698)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「貧の盗みに恋の歌」の解説

貧の盗みに恋の歌

人は、貧乏すればつい盗みを働くようになり、恋をすれば、素養がなくても歌の一つもよむようになる。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む