責了(読み)セキリョウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「責了」の意味・読み・例文・類語

せき‐りょう‥レウ【責了】

  1. 〘 名詞 〙せきにんこうりょう(責任校了)」の略。〔造本印刷(1948)〕
    1. [初出の実例]「すでに朱を入れて『責了(セキリョウ)』という字を書きこんだゲラ刷りを」(出典才女喪服(1961)〈戸板康二電話)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の責了の言及

【校正】より

…第1回目の校正,すなわち初校がすむと,その校正刷りには〈要再校〉と記して印刷所に返され,第2回目を再校,第3回目を三校と呼び,必要に応じて回数が重ねられる。かくて校正が完了した場合,これを校了といい,校了にするにあたり,とくに一部分に残存する訂正個所を念のために見る校正を念校,印刷所に差換えの責任を負わせて校了にするものを責任校了,略して責了と呼ぶ。なお,校正刷りへの書入れは,赤インキまたは赤系統の色でなされるので,それを俗に赤字という。…

※「責了」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android