買収監査(読み)ばいしゅうかんさ(その他表記)Due Diligence

M&A用語集 「買収監査」の解説

買収監査

買収前に行う買収対象企業の調査のこと。公認会計士弁護士などが、買収対象企業の事業リスク、財務状況、事前情報との照合等を調査する。中小企業M&Aにおいても、最終的な買収価格、買収条件の決定や買収の可否のため、実施されることがほとんどである。デューデリジェンス、デューデリともいう。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む