買整える(読み)カイトトノエル

デジタル大辞泉 「買整える」の意味・読み・例文・類語

かい‐ととの・える〔かひととのへる〕【買(い)整える/買(い)調える】

[動ア下一][文]かひととの・ふ[ハ下二]必要なものを買って用意する。買いそろえる。「学用品を―・える」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「買整える」の意味・読み・例文・類語

かい‐ととの・えるかひととのへる【買整・買調】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]かひととの・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 目的に合わせて物を買って、使えるように用意する。買いそろえる。
    1. [初出の実例]「其の金を取り出して、少分を以ては此の死人を可納置き物の具共を買ひ調へ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
    2. 「蓬莱は神代此かたのならはしなればとて、高直(かうぢき)なる物を買調(カイトトノヘ)て、是をかざる事何の益なし」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む