買物独案内(読み)かいものひとりあんない

改訂新版 世界大百科事典 「買物独案内」の意味・わかりやすい解説

買物独案内 (かいものひとりあんない)

江戸時代~明治前期に板行された商人・職人名鑑。買物・あつらえ物の用に,居ながら目的の店を知ることができる。住所や暖簾のれん)印を載せ,いろは順の業種別配列を施すなどのくふうもある。単なる商人仲間名鑑とは異なり,薬品などの広告文や飲食店なども含み,店名広告の情報的価値を認識して作られている。1820年(文政3)刊《商人買物独案内》(大坂),24年刊《江戸買物独案内》などが代表例。形態は横本が多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む