賀儀城跡(読み)かぎじようあと

日本歴史地名大系 「賀儀城跡」の解説

賀儀城跡
かぎじようあと

[現在地名]竹原市忠海町

宮床みやとこ浦の東端海上に突き出した標高二五メートルの小丘上にあり、沼田小早川宣平の子孫浦宗勝の居城で、室町時代中期の築成とされる。「国郡志下調書出帳」は「四方なめら山嶮にして高さ凡拾六間、山上平地、上の段広さ凡五百坪、次の段広さ凡百六十坪、昔は三方海、西の方地続、南は海峰、嶽々として登るべき処なし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む