賀太郷(読み)かだごう

日本歴史地名大系 「賀太郷」の解説

賀太郷
かだごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「賀太」と記し訓を欠く。「続日本紀」大宝二年(七〇二)正月一〇日条に「始置紀伊国賀駅家」とみえ、南海道の駅が置かれた。郷名としては神亀五年(七二八)九月の平城宮出土木簡に「(海)部郡可太郷黒(田カ)里戸主神奴与止麻呂調塩三斗神亀五年九月」とみえるのが初見。このほか平城宮跡から同郷の調塩貢進木簡が数点出土しているが、ともに「可太」と記す。また「類聚国史(祥瑞部)天長三年(八二六)一二月二七日条に「賀多村伴嶋」に慶雲が出現したことがみえ、「延喜式」践祚大嘗祭由加物条に雑贄を採備する「賀多潜女十人」が、また同神名帳に「加太神社」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む