賀嶋如軒幽居跡(読み)かしまじよけんゆうきよあと

日本歴史地名大系 「賀嶋如軒幽居跡」の解説

賀嶋如軒幽居跡
かしまじよけんゆうきよあと

[現在地名]上県町伊奈

しげの森にある賀嶋如軒(兵助)の草庵跡。如軒は府中ふちゆう(現厳原町)の士で、延宝三年(一六七五)対馬領肥前田代たしろ(現佐賀県鳥栖市)代官の佐役となり、前後一一ヵ年任地の田代にあって、当時困窮していた領民を助け、賀嶋殿として祀られている。のち対馬藩の大目付になり、上書して時弊を論じたことが藩主宗義真の逆鱗にふれ、伊奈いな村に配流となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む