陶山訥庵(読み)スヤマトツアン

デジタル大辞泉 「陶山訥庵」の意味・読み・例文・類語

すやま‐とつあん【陶山訥庵】

[1658~1732]江戸中期の儒学者。対馬つしま藩士。別号鈍翁通称、庄右衛門。木下順庵に学ぶ。農政にすぐれ、対馬聖人と称された。著「訥庵雑録」「農政問答」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陶山訥庵」の意味・わかりやすい解説

陶山訥庵
すやまとつあん

[生]明暦3(1657)
[没]享保17(1732).6.14.
江戸時代中期の儒学者,農政家。名は存 (ながろう) ,字は士道,訥庵,鈍翁とも号した。対馬藩医玄育の長子として生れ,若くして出京,木下順庵に学んで帰国,18歳で対馬藩に仕え朝鮮支配佐役,郡奉行歴任,享保5 (1720) 年に用人に昇進した。朝鮮支配佐役としては竹島の帰属をめぐる紛糾解決に功をあげ,郡奉行時代には,その学識を生かして農政振興に尽力,多大な効果を収めた。なかでも対馬藩農政上の積年難問とされた野猪の撲滅に熱意を注ぎ,ついにこれを殲滅した話は広く知られる。この野猪殲滅は延べ 30万人の領民を動員するという大規模なもので,対馬全島を9つの区域に分け,北から南へ順次野猪を追いつめ8年余にして,ついに野猪による農害を一掃した。この野猪殲滅の顛末は彼の著わした『猪鹿追詰覚書』に詳しく述べられている。ほかに『訥庵雑録』『農政問答』『土穀談』『甘藷説』『老農類語』など多くの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「陶山訥庵」の解説

陶山訥庵

没年:享保17.6.24(1732.8.14)
生年:明暦3.11.28(1658.1.1)
江戸前・中期の儒学者。名は存,訥庵は号,別号は鈍翁。対馬藩儒医陶山玄育の子として生まれ,11歳で江戸に出て木下順庵に朱子学を学ぶ。帰藩後,対馬藩に仕え,馬廻役から郡奉行となり,甘藷の移入や猪狩りなど農政に尽力した。その間,朝鮮との折衝にも当たり朝鮮通信使の随行(1682)も務めた。その後,側用人となるが,3カ月で辞め,著述に専念する。著述は百余点におよび,『猪鹿追詰覚書』『水利問答』など,農政と経済政策に関するものが中心だが,『大意録』『艮止説』など儒学に関する優れた著述もあり,その実学は儒学思想に裏打ちされたものといえる。

(柴田篤)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陶山訥庵」の解説

陶山訥庵 すやま-とつあん

陶山鈍翁(すやま-どんおう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android