賀川肇(読み)かがわ はじめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀川肇」の解説

賀川肇 かがわ-はじめ

?-1863 幕末公卿(くぎょう)千種(ちぐさ)家の雑掌(ざっしょう)。
京都所司代酒井忠義の用人三浦七兵衛親交があり,忠義,七兵衛と主人千種有文(ありふみ)との間を斡旋(あっせん)。それらのことで尊攘(そんじょう)派ににくまれ,伊舟城(いばらき)源一郎らに文久3年1月28日斬殺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「賀川肇」の解説

賀川肇

没年:文久3.1.28(1863.3.17)
生年:生年不詳
幕末の千種家雑掌。和宮降嫁に荷担したとして,伊舟城源一郎ら尊攘派に殺害される。首は白木三方に載せられ徳川慶喜の宿舎東本願寺に,両腕は千種有文邸,岩倉具視邸に送られた。身体一部脅迫道具に使われたわけである。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む