改訂新版 世界大百科事典 「資水」の意味・わかりやすい解説
資水 (しすい)
Zī shuǐ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、湖南(こなん/フーナン)省中部を流れる長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))水系に属する川。南源の夫夷水(ふいすい)は広西(こうせい/カンシー)チワン族自治区の資源(しげん)県南部から、また西源の赦水(しゃすい)は湖南省の城歩(じょうほ)ミャオ族自治県の北部から流れ出て、邵陽(しょうよう/シャオヤン)市で合流、北流して新化(しんか/シンホワ)、安化(あんか/アンホワ)などの県を経て東に折れ、益陽(えきよう/イーヤン)市を過ぎ、湘陰(しょういん/シヤンイン)県の臨資口(りんしこう)で洞庭湖(どうていこ/トンティンフー)に注ぐ。全長674キロメートル。流路の西側は山が迫り、上・中流は嵌入(かんにゅう)(はめ込み)蛇行の峡谷を形成する。柘渓(しゃけい)ダムが建設され、水力発電所がある。桃江(とうこう)県より下流部は船が通じる。
[河野通博]
「ツー(資)水」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...