資生館跡(読み)しせいかんあと

日本歴史地名大系 「資生館跡」の解説

資生館跡
しせいかんあと

[現在地名]中央区北一条東二丁目

明治四年(一八七一)一一月にのちの雨竜うりゆう通の東側に設けられた初等教育施設。開拓使は本陣内仮学校への入学者の急増から独立の施設を設けることとして、六〇〇坪の敷地校舎を建築し、明治四年一一月資生館として開校した。教員七人・生徒四〇余人。学則などからみると初等教育施設ではなく、幕末の士族子弟教育に連なる性格をもっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 志願者 雨竜

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む