資生(読み)ししょう

精選版 日本国語大辞典 「資生」の意味・読み・例文・類語

し‐しょう‥シャウ【資生】

  1. 〘 名詞 〙 ( 生命をたすけるものの意 ) 生活の具。衣食住の具。
    1. [初出の実例]「不資生。或建大曼荼羅。或修僧伽藍処」(出典性霊集‐二(835頃)大唐青龍寺故三朝国師碑)
    2. [その他の文献]〔法華経‐法師功徳品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「資生」の読み・字形・画数・意味

【資生】しせい

その気を承けて生育する。〔易、坤、彖伝〕至れる哉(かな)坤元(と)りて生ず。乃ち天に順承す。坤は厚くして物を載せ、无疆(むきやう)に合す。

字通「資」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む