賑給田(読み)シンゴウデン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「賑給田」の意味・読み・例文・類語

しんごう‐でんシンゴフ‥【賑給田】

  1. 〘 名詞 〙 救急田一種救急料の不足を補うために平安初期に設けられた田地。賑救田。しんきゅうでん。
    1. [初出の実例]「私墾田一百町在備前国、永為振給田、郷民恵之」(出典日本後紀‐延暦八年(789)二月乙未)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の賑給田の言及

【救急田】より

…平安時代に困窮者の救済費用を調達するために設定された田。賙急(しゆうきゆう)田,賑救田,賑給(しんごう)田ともいわれ,惸独(けいどく)田も類似の性格をもつ。738年(天平10)の〈和泉監正税帳〉には,民部省の指示で〈急戸〉89戸に対し,稲穀が支給されたことがみえ,急は貧困・疾病等による困窮状態をさすといえる。…

※「賑給田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む