…質権
[古代]
律令法における質は,占有質と無占有質(こんにちの質と抵当)とを含んだものであり,また動産質と不動産質を区別していなかった。奈良時代の月借銭(げつしやくせん)などでは,動産,不動産が質物としてあげられている。ただし,不動産質である田宅の質入れを禁止する法令が751年(天平勝宝3)以後何度か出された。…
※「質物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
質物の関連キーワード |フサノリ(房海苔) |オリストストローム |ポリグルタミン酸 |縞状鉄鉱鉱床 |アラビノース |質倉・質蔵 |とろろ昆布 |ルリヤナギ |縞状鉄鉱層 |質権設定者 |ジュンサイ |居消質奉公 |サトイモ |質に取る |政所沙汰 |分一徳政 |質奉公 |粘稠乳 |流れ質 |ユレモ
[生]1947.1.18. 京都プロ野球選手。京都の平安高校時代,捕手として甲子園に出場。高校卒業後,1965年広島東洋カープに入団。内野手に転向し,1970年 10月 19日の対読売ジャイアンツ (...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新