贄崎町(読み)にえざきちよう

日本歴史地名大系 「贄崎町」の解説

贄崎町
にえざきちよう

[現在地名]津市みなと

岩田いわた川口北岸に新堀(港)を建設するのに伴って設置された町人町。江戸後期町年寄支配の町に加えられ、はま町と同様の船手課役が課せられた。中世までは塔世とうせ川が乙部おとべ付近を経て、現岩田川口に注ぎ、この付近も阿漕あこぎ浦とともに伊勢神宮の御贄所であったという。文化六年(一八〇九)岩田川口北岸端に常夜灯が設置されたが、当時はわずかな人家納屋があるにすぎなかった。文政二年(一八一九)古来の神宮御贄調進の縁故により、この辺りは贄崎と命名された。安政二年(一八五五)神宮大宮司は安濃津あのつ浦に対し、御贄調進の儀を復興し、干や塩鰯などを調進するよう要請した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む