日本歴史地名大系 「赤丸村」の解説 赤丸村あかまるむら 富山県:西礪波郡福岡町赤丸村[現在地名]福岡町赤丸馬場(ばんば)村の北東、小矢部(おやべ)川左岸の平野部に立地。赤丸川が東流して小矢部川に合流。氷見(ひみ)道が通る。川原(かわら)・古村(ふるむら)・鞍馬寺(あんばいじ)の三集落からなる。「光厳東海和尚録」の明応八年(一四九九)光厳寺二世東海周洋の香語に「利波郡五位荘赤丸村居住孝子藤原真家」とみえる。元和五年(一六一九)の家高新帳に赤丸とみえ役家数二〇、赤丸組に属した。正保郷帳では高一千一一八石余、田方六二町五反余・畑方一一町九反余、新開高九三石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一千三四七石、免六ツ一歩、小物成は山役一八六匁(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by