赤井谷地(読み)あかいやち

日本歴史地名大系 「赤井谷地」の解説

赤井谷地
あかいやち

[現在地名]会津若松市湊町赤井

猪苗代湖の北西、湖岸より西へ約一・三キロ、標高五二〇メートルの所にある。北は旧二本松街道が通り、南は水田地帯を経て赤井集落、東は笹山ささやま原、西は大窪おおくぼ山。古猪苗代湖の時代にはその一部分であった。洪積世の特殊な地形で、その後は旧河食谷が溺れたものらしい。谷地は東西約一キロ・南北約二キロであるが、そのうち南北九四〇メートル・東西七一〇メートルのほぼ楕円形の四五・〇七ヘクタールの字北浅野原きたあさのはらが、昭和三年(一九二八)に赤井谷地沼野植物群落として国指定天然記念物となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む