赤井谷地(読み)あかいやち

日本歴史地名大系 「赤井谷地」の解説

赤井谷地
あかいやち

[現在地名]会津若松市湊町赤井

猪苗代湖の北西、湖岸より西へ約一・三キロ、標高五二〇メートルの所にある。北は旧二本松街道が通り、南は水田地帯を経て赤井集落、東は笹山ささやま原、西は大窪おおくぼ山。古猪苗代湖の時代にはその一部分であった。洪積世の特殊な地形で、その後は旧河食谷が溺れたものらしい。谷地は東西約一キロ・南北約二キロであるが、そのうち南北九四〇メートル・東西七一〇メートルのほぼ楕円形の四五・〇七ヘクタールの字北浅野原きたあさのはらが、昭和三年(一九二八)に赤井谷地沼野植物群落として国指定天然記念物となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む