改訂新版 世界大百科事典 「ミツガシワ」の意味・わかりやすい解説
ミツガシワ
marsh trefoil
bogbean
Menyanthes trifoliata L.
湿地や池沼の水辺や水中に生育するミツガシワ科の多年草。長い葉柄の先に,カシワに似た小葉を3枚集まってつけるところから和名がついた。根茎は太く長く,水中を横走し,根を泥の中におろす。3出複葉の葉柄の基部には鞘があり,小葉は楕円形で,質はやや厚く,鈍頭で無柄。5~8月,葉より長い20~40cmの花柄を出し,異花柱花をつける。萼は5深裂。白色の花冠はときに淡紅彩があり,径1~1.5cm,5裂し,裂片内面に白毛を密生する。蒴果(さくか)は球形で,種子は扁球形。種子の化石は,日本では上部漸新世以降の地層から発見される。北海道~九州に分布し,周極植物として北半球の北緯70°から35°付近まで広く分布する。乾燥葉は漢方で睡菜葉(すいさいよう)といい,苦味健胃薬として用いられ,ゲンチアニンgentianine,メンチアホリンmenthiafolinを含む。根は睡菜根(すいさいこん)と呼び,ロガニンloganin,メンチアホリンを含み,健胃薬のほかに高血圧に効く。
ミツガシワ(ミツガシワ属),イワイチョウ(イワイチョウ属),アサザ(アサザ属)などは,昔はリンドウ科のミツガシワ亜科としてまとめられていた。しかし葉が互生し,花冠裂片は弁状に配列し,茎の維管束が並立維管束であることにより,現在では独立の科ミツガシワ科Menyanthaceaeとして認められている。世界に5属約40種を産し,日本では3属5種が自生する。水生または湿地生の多年草または一・二年草で,ロガニンやゲンチアニンなどの苦味成分を含み,薬用植物として用いられるものが多い。
執筆者:豊国 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報