ホロムイソウ(その他表記)Scheuchzeria palustris L.

改訂新版 世界大百科事典 「ホロムイソウ」の意味・わかりやすい解説

ホロムイソウ
Scheuchzeria palustris L.

湿原にはえるホロムイソウ科の多年草根茎ミズゴケの中を横にはい,節から葉を束生する。葉は直立し,細くて硬く,断面は半円形,長さ10~30cm。先端に排水孔があり,基部に葉鞘(ようしよう)と葉舌がある。夏に高さ10~20cmの花茎を直立し,数枚の葉を互生につける。花茎の上部の葉は小さな苞となり,腋(えき)に花をつける。花は両性で,花被は6枚あり,黄緑色おしべは6本で花糸があり,葯は細長い。心皮は3個あってほとんど離生し,基部でわずかに合生している。胚珠は各心皮内に2個できる。種子は楕円形で長さ約3mm,種皮褐色で硬く,中に胚乳はなく,緑色の大きな子葉がある。北半球のミズゴケのある湿原に広く分布している。日本では北海道札幌近郊の幌向(ほろむい)で最初に発見されたため,この名で呼ばれる。北海道から本州中部まで分布し,現在知られる南限は京都市深泥池(みどろがいけ)である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホロムイソウ」の意味・わかりやすい解説

ホロムイソウ
ほろむいそう / 幌向草
[学] Scheuchzeria palustris L.

ホロムイソウ科(APG分類:ホロムイソウ科)の抽水性多年生水草。1属1種。地下茎は横にはい、古い葉鞘(ようしょう)に覆われる。葉は線形で長さ10~25センチメートル、先端に小孔がある。初夏、高さ約25センチメートルの花茎を出して上方淡緑色の総状花序をつくり、径約5ミリメートルの数個の花を開く。花被片(かひへん)6枚、雄しべ6本、雌しべ3本。約7ミリメートルの果実がつく。高層湿原に生え、中部地方以北の本州、北海道、および北半球の温帯から亜寒帯に分布する。名は、北海道・石狩の幌向(ほろむい)で最初に発見されたことによる。

[大滝末男 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホロムイソウ」の意味・わかりやすい解説

ホロムイソウ(幌向草)
ホロムイソウ
Scheuchzeria palustris

ホロムイソウ科の多年草。北半球に広く分布し,日光,尾瀬ヶ原以北の本州,北海道にみられる。高層湿原,沼沢地に生える。根茎は長くはい,節から少数の長い根を出す。葉は多くは根生し,細長い半円柱形で長さ 10~35cm,先に小孔があり,下部は葉鞘となって内側の葉を包むか茎を抱く。葉鞘の縁は白く厚膜質,先は3~5mmの葉舌となる。花期は6~7月。花茎は無毛で長さ 12~20cm,少数の葉がつき,黄緑色の数花を総状につける。花柄は花時は2~4mm,果時には6~22mmになる。和名は発見地である北海道の幌向にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホロムイソウの言及

【湿原】より

…ミズゴケ類でもり上がった小凸地hummock(ブルト)には,レンゲツツジ,ヒメシャクナゲ,ノリウツギなどの低木や,ヤマドリゼンマイ,ヌマガヤなどが生育する。小凹地hollow(シュレンケ)や湛水(たんすい)シュレンケpoolには,ミカヅキグサ,ヤチスギラン,ホロムイソウなどや,ハリミズゴケ,ウツクシミズゴケなどの半水生のミズゴケが生育する。池塘(ちとう)pond(ブレンケともいう。…

※「ホロムイソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android