赤城温泉(読み)あかぎおんせん

日本歴史地名大系 「赤城温泉」の解説

赤城温泉
あかぎおんせん

[現在地名]宮城村苗ヶ島

赤城山南面中腹、荒砥あらと川上流の標高約八〇〇メートルの山中にあり、ここから約二キロ下った所にある忠治ちゆうじ温泉と合せて赤城温泉郷を形成する。赤城温泉は近世には湯之沢ゆのさわ温泉といい、泉温四四度(摂氏)の含芒硝重曹泉。胃腸病・神経痛・リウマチなどに効能があるとされる。現在は旅館四軒。

湯之沢温泉の開湯時期は不明だが、元禄二年(一六八九)と推定される前橋藩主酒井忠挙書状(「群馬県史」所収)に「苗ケ島之内、湯在之年々入候者多罷成候由、左候苗ケ島村之者ニ申付、小屋ニ而も為掛可然候」とあり、さらに「三夜沢之湯」とよぶが所在地はなえしまであると確認、指示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む