赤城道路(読み)あかぎどうろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤城道路」の意味・わかりやすい解説

赤城道路
あかぎどうろ

群馬県中東部,赤城県立公園内の赤城山山頂を通る,かつての山岳観光有料道路。赤城山南麓の前橋市富士見町小暮から山頂の大沼までの南面区間(約 21.2km)と,北麓沼田市利根町砂川から根利までの北面区間(約 9.2km)からなる。当初は南面区間のみで,1965年に一部開通,翌 1966年全線開通。シラカバの美林地帯を抜けることから「赤城白樺ライン」とも呼ばれた。1982年に北面区間が開通し,全通。1995年全線が無料化された。急カーブ急勾配が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む