赤城道路(読み)あかぎどうろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤城道路」の意味・わかりやすい解説

赤城道路
あかぎどうろ

群馬県中東部,赤城県立公園内の赤城山山頂を通る,かつての山岳観光有料道路。赤城山南麓の前橋市富士見町小暮から山頂の大沼までの南面区間(約 21.2km)と,北麓沼田市利根町砂川から根利までの北面区間(約 9.2km)からなる。当初は南面区間のみで,1965年に一部開通,翌 1966年全線開通。シラカバの美林地帯を抜けることから「赤城白樺ライン」とも呼ばれた。1982年に北面区間が開通し,全通。1995年全線が無料化された。急カーブ急勾配が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android