赤城道路(読み)あかぎどうろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤城道路」の意味・わかりやすい解説

赤城道路
あかぎどうろ

群馬県中東部,赤城県立公園内の赤城山山頂を通る,かつての山岳観光有料道路。赤城山南麓の前橋市富士見町小暮から山頂の大沼までの南面区間(約 21.2km)と,北麓沼田市利根町砂川から根利までの北面区間(約 9.2km)からなる。当初は南面区間のみで,1965年に一部開通,翌 1966年全線開通。シラカバの美林地帯を抜けることから「赤城白樺ライン」とも呼ばれた。1982年に北面区間が開通し,全通。1995年全線が無料化された。急カーブ急勾配が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む