日本歴史地名大系 「赤埴瓦窯跡」の解説 赤埴瓦窯跡あかはにがようせき 福島県:福島市阿武隈川右岸地区山口村赤埴瓦窯跡[現在地名]福島市山口山口(やまぐち)の北部、入組んだ小独立丘陵南東斜面に位置する。腰浜(こしのはま)廃寺へ花文系瓦を供給した瓦窯跡で、かつて松保(まつぼ)窯跡として紹介された。五基以上で構成される九世紀中葉の半地下式有段窖窯群で、昭和三九年(一九六四)に二基が調査された。近辺の丘陵地帯にも窯跡が存在すると推測される。第一号窯跡では八弁花文軒丸瓦・宝相花文軒平瓦・花葉文軒平瓦・平瓦・丸瓦(無段)・土師器甕が出土している。二号窯跡では宝相花文軒平瓦・花蕊文軒平瓦・花文鬼瓦・平瓦・丸瓦(無段)が出土し、八弁花文軒丸瓦と宝相文・花葉文・花蕊文軒平瓦の組合せがみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by