赤塚城跡(読み)あかつかじようあと

日本歴史地名大系 「赤塚城跡」の解説

赤塚城跡
あかつかじようあと

[現在地名]板橋区赤塚五丁目

赤塚郷内に所在した平山城。城跡は現在の都立赤塚城址公園を中心とする一帯。康正二年(一四五六)下総国を追われた千葉実胤が、山内上杉氏の計らいにより入城した(「御内書案」など)以後、武蔵千葉氏の主城の一つとなる。文献上は「小田原記」に「赤塚城主」とみえるだけで、千葉氏あるいは千葉氏家臣の誰が在城したかは不明。本格的調査が実施されていないため不明な点が多いが、主郭部は城址公園の広場部分を中心とし、周囲に幅五メートルほどの空堀が巡る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北端 様相 防御

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む