下赤塚村(読み)しもあかつかむら

日本歴史地名大系 「下赤塚村」の解説

下赤塚村
しもあかつかむら

[現在地名]板橋区赤塚一―二丁目・同四―八丁目・赤塚新町あかつかしんまち一―三丁目・徳丸とくまる四丁目・四葉よつば一―二丁目・大門だいもん成増なります一―二丁目・高島平たかしまだいら三―七丁目・新河岸しんがし二―三丁目

徳丸四ッ葉とくまるよつば村・徳丸本とくまるほん村の西に位置し、村の南を川越街道が東西に走る。北方には荒川に至るまで入会地徳丸原の湿地が広がる。中世赤塚郷に含まれていた。近世初期には代官板倉勝重の支配地となっていたと考えられ、慶長三年(一五九八)村方による田畑境についての訴訟への対応として、勝重による検地が実施されている(同年「松月院寺領帳」松月院文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む