日本歴史地名大系 「赤大路村」の解説 赤大路村あかおおじむら 大阪府:高槻市赤大路村[現在地名]高槻市赤大路町・北昭和台(きたしようわだい)町・富田丘(とんだおか)町宮田(みやだ)村の南西にあり、五社(ごしや)井路(下登岡崎水路)の右岸に位置する。当地子安(こやす)天満宮の縁起によると、菅原道真が太宰府に向かう途次、追い慕って来た側室がにわかに産気を催して輿の中で出産し、流血が漏落ちて道を赤く染めたという(大阪府全志)。文和元年(一三五二)二月一八日に総持(そうじ)寺(現茨木市)の先道道弥なる者の記した総持寺領散在田畠目録写(常称寺文書)に「赤大路東裏」として「壱段 加地子分島隘 源康縄寄進」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by