赤川庄右エ門古新田・赤川助七古新田(読み)あかがわしようえもんこしんでん・あかがわすけしちこしんでん

日本歴史地名大系 の解説

赤川庄右エ門古新田・赤川助七古新田
あかがわしようえもんこしんでん・あかがわすけしちこしんでん

長岡町の西側、信濃川うち川に挟まれた中間中島なかじまにある。天正村名考(温古之栞)には「赤川五十三軒」と伝えるが、いずれの古新田かは不明。ともに天保郷帳に記載され、赤川庄右エ門古新田高八〇石四斗余、赤川助七古新田高四五石余の村高は、ともに幕末まで大きな変化はない(旧高旧領取調帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む