赤手絡(読み)あかいてがら

精選版 日本国語大辞典 「赤手絡」の意味・読み・例文・類語

あかい【赤】 手絡(てがら)

  1. 結婚した女の、結い初めの丸髷(まるまげ)根元などにかける赤色のきれ地。
    1. [初出の実例]「赤(アカ)手柄(テガラ)と、まぶしい顔が、噂を残しに帰へる里」(出典都々逸)
  2. 転じて、新妻異称
    1. [初出の実例]「もう赤(アカ)手絡(テガラ)の時代さへ通り越して、大分と世帯じみた顔を」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 あか 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む