デジタル大辞泉
「丸髷」の意味・読み・例文・類語
まる‐わげ【丸×髷】
1 「まるまげ」に同じ。
2 髪を丸く無造作に巻き上げた髪形。
「毎日、髪かしら(=頭ノ髪)も自らすきて、―に結ひて」〈浮・永代蔵・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まる‐まげ【丸髷】
- 〘 名詞 〙
- ① 日本髪で、結婚している女性の髪の結い方。いただきに、楕円形でやや平たいまげをつけたもの。勝山髷。まるわげ。
丸髷①〈吾妻余波〉
- [初出の実例]「丸まげになるてふ桃の里はなれ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四下)
- ② 「まるまげほんだ(丸髷本多)」の略。〔洒落本・当世風俗通(1773)〕
まる‐わげ【丸髷】
- 〘 名詞 〙
- ① =まるまげ(丸髷)①
- [初出の実例]「丸わけが渦まく影の柳髪〈卜琴〉」(出典:俳諧・続連珠(1676)四)
- ② 髪をぐるぐると巻き上げて結った庶民の髪風。
- [初出の実例]「丸わげは町がたにても下女のしわざなればすがたいたくいやし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丸髷 (まるまげ)
日本髪の一種。江戸時代後期の勝山(かつやま)髷と同系統の髪形で,既婚女性が結う。楕円形の型を髷の中に入れ,丸形の髷に結いあげるのでこの名がある。年齢が若いほどこの髷形が大きく,中年,老年と型も小さくじみになる。明治以降はこの髷の中に絹の鹿子絞りの手絡(てがら)を用い,装飾にした。これも若妻は赤地,中年は紫,藤色,浅黄など,老年は茶,黄土,鉄色,紺などを用い,手絡の色で年齢層が想像できた。
→髪形
執筆者:橋本 澄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
丸髷
まるまげ
女性の髪形の一種。勝山髷の別称で、おもに主婦の髪形を代表するものであった。丸髷とは、髷の形が横に丸い山形をしているところから名づけられ、江戸時代中期以降盛行するようになった。この髷にも、大形の鍋町(なべちょう)髷、権妻(ごんさい)髷などの新形を生じたが、明治の鹿鳴館(ろくめいかん)時代到来とともに洋髪の束髪に押されてしまった。しかし、第二次世界大戦の前までは、農村などで、娘の婚礼のときの母親の髪形として普通にみられた。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丸髷
まるまげ
日本髪の一種。結婚した女性が結った髪型の代表的なもので,頂上に楕円形でやや平たい髷をつけたもの。天明年間 (1781~89) 頃から流行した。それ以前からあった勝山髷,明治に入ってからの鍋町髷,権妻髷,島田髷など,いずれも丸髷の部類。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
丸髷【まるまげ】
日本髪の一種。江戸初期に流行した勝山髷の流れをくむもので,江戸後期から既婚女性の髪形になり,明治以後も広く結われた。髷は若いほど大きく,年齢が高くなるにつれ小さくなった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 