赤松再興記(読み)あかまつさいこうき

改訂新版 世界大百科事典 「赤松再興記」の意味・わかりやすい解説

赤松再興記 (あかまつさいこうき)

嘉吉の乱(1441)により中絶した赤松氏宗家の再興もようを簡略に述べた記録。作者,成立年代ともに不明。1454年(享徳3)に起こされた赤松宗家再興の試みが翌年失敗したことから起筆。58年(長禄2)旧臣の功により一族の政則が宗家を相承するようすを述べ,戦国時代にはいり領国内の抗争のもようや細川高国・晴元の戦いと赤松政村の活躍を詳説。1539年(天文8)政村が将軍足利義晴の偏諱(へんき)を得て晴政と改名するまでを記す。《群書類従》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鳥居

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む