デジタル大辞泉
「偏諱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん‐き【偏諱】
- 〘 名詞 〙 貴人などの二字以上の名の中の一字。また、その一字を忌(い)み避けること。
- [初出の実例]「避諱、至尊の御名をさくる事、臣子の礼なる事は論なし〈略〉然といへども、二名偏諱せざると云に拠て、二字の御名を、一字宛、憚事は有ま敷事なり」(出典:古今要覧稿(1821‐42)一六)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
偏諱
へんき
天皇や将軍・大名などの実名(じつみょう)の1字のこと。とくにその貴人を敬って,その字を用いることを忌み避けることが行われた。逆に功績ある臣下に主人の名の1字が与えられることは栄誉とされ,これを「偏諱を賜う」という。足利高氏(たかうじ)が後醍醐天皇の名「尊治」の1字を賜って「尊氏」と称したのはその好例。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 