赤松城跡(読み)あかまつじようあと

日本歴史地名大系 「赤松城跡」の解説

赤松城跡
あかまつじようあと

[現在地名]印南町西ノ地

赤松山(二六七・四メートル)山頂に築かれた中世の城。「続風土記」は「東西二十二間、南北十間、城主詳ならす、土人伝へて赤松入道の城跡なりといふ」と記す。この赤松入道は播磨守護職であった赤松円心(則村)といい、建武新政以前すでに築城されていたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「赤松城跡」の解説

赤松城跡

(兵庫県神戸市灘区)
灘百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む