赤松街道(読み)あかまつかいどう

事典 日本の地域遺産 「赤松街道」の解説

赤松街道

(北海道函館市~亀田郡七飯町)
北の造園遺産指定の地域遺産〔第12号〕。
1858(安政5)年箱館奉行組頭栗本瀬兵衛が、佐渡から赤松種子を取り寄せて育成し、奉行所のあった五稜郭に植樹したといわれている。1872(明治9)年明治天皇が七重勧業課試験場に行幸されたのを記念して、札幌本道沿いに移植されたのが赤松並木の始まりである。「日本の道百選」「歴史国道」に選ばれている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android