赤桶城跡(読み)あこうじようあと

日本歴史地名大系 「赤桶城跡」の解説

赤桶城跡
あこうじようあと

[現在地名]飯高町赤桶 城山

赤桶の片栗子かたくるすの小高い丘陵頂部にある。標高は二四二メートルである。南に櫛田くしだ川が流れ、南赤桶の集落が一望される。軍事的にも要害の地といえよう。「五鈴遺響」に「北畠家臣閼伽桶善四郎住ス」と記され、閼伽桶氏は波瀬はぜみね乙栗子おとぐるす田引たびき粟野あわのの諸侍とともに川俣かばた谷の一揆を形成していたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む