赤桶村
あこうむら
[現在地名]飯高町赤桶
作滝村の北西にあり、櫛田川の左岸に赤桶村の本村があり、右岸は向赤桶とよばれている。村域の中央部を和歌山街道が通る。「五鈴遺響」は「旧名閼伽桶今訛テ阿加宇ト称ス」と記す。天正四年(一五七六)北畠具教が織田信雄の家臣らによって謀殺されると、翌年、具教の弟で奈良興福寺東門院にあった北畠具親は伊賀に入り、北畠氏の再興を図ろうと三瀬(現多気郡大台町)、多芸(現一志郡美杉村)、小倭(現一志郡白山町)、川俣の諸侍に挙兵を呼掛けた。川俣筋では波瀬・峰以下川俣侍五〇人ほどが一味同心して具親方に加わり、当地の諸侍も従った(勢州軍記)。
赤桶村
あこけむら
[現在地名]上宝村赤桶
高原川上流左岸にある小山村。対岸東方は笹島村。元禄飛騨国検地反歩帳によると、高原郷に属し、高九石余、田はなく畑地三町五反余。「飛騨国中案内」では免四割三分二厘八毛、家数一五(うち百姓一二・門屋三)。天明八年(一七八八)の村明細帳によると、畑二〇石余、うち新田高一一石余・反別八町三反余、家数一六、男三二・女二八、牛六。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 