赤瓦(読み)あかがわら

精選版 日本国語大辞典 「赤瓦」の意味・読み・例文・類語

あか‐がわら‥がはら【赤瓦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (うわぐすり)をかけて堅焼きにした赤茶色の土製の瓦。
    1. [初出の実例]「屋は赤瓦を以て覆ふ」(出典:航米日録(1860)七)
  3. セメント製の赤色の瓦。食い合わせ式で、簡便な和洋折衷建築などに多く用いられる。転じて、安価な文化生活の称。
    1. [初出の実例]「近郊らしい赤瓦(アカガハラ)文化住宅や、亜鉛(とたん)の光る真新しい貸家建を」(出典大道無門(1926)〈里見弴隠家)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android