赤瓦(読み)あかがわら

精選版 日本国語大辞典 「赤瓦」の意味・読み・例文・類語

あか‐がわら‥がはら【赤瓦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (うわぐすり)をかけて堅焼きにした赤茶色の土製の瓦。
    1. [初出の実例]「屋は赤瓦を以て覆ふ」(出典:航米日録(1860)七)
  3. セメント製の赤色の瓦。食い合わせ式で、簡便な和洋折衷建築などに多く用いられる。転じて、安価な文化生活の称。
    1. [初出の実例]「近郊らしい赤瓦(アカガハラ)文化住宅や、亜鉛(とたん)の光る真新しい貸家建を」(出典大道無門(1926)〈里見弴隠家)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む