赤田保(読み)あかだほ

日本歴史地名大系 「赤田保」の解説

赤田保
あかだほ

現刈羽村赤田あかだ付近の保。「尊卑分脈嵯峨源氏の項に、鎌倉時代末期の人物と思われる等には「赤田兵衛尉 法名等仏 越後国赤田保地頭職相伝」、またその子の告には「源太 赤田保地頭職当知行」という注記がある。ほかに渡辺系図にも赤田保についての記事がみられ、鎌倉時代初期から南北朝まで、嵯峨源氏渡辺流が赤田保地頭であったと推察できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む