日本歴史地名大系 「赤目滝」の解説 赤目滝あかめだき 三重県:名張市長坂村赤目滝[現在地名]名張市赤目町長坂名張川支流滝(たき)川の上流にあり、奈良県宇陀(うだ)郡曾爾(そに)村の山谷より発源して、滝の琵琶(たきのびわ)淵に入り、それより大小の飛湍激流が続く。瀑布の主なものは、琵琶・岩窟(がんくつ)・荷担(にない)・大日(だいにち)・毘沙門(びしやもん)・柿窪(かきくぼ)(一名陰陽)・縋藤(すがりふじ)(一名藤縋)・布曳(ぬのびき)・千手(せんじゆ)(一名仙寿)・不動(ふどう)・霊蛇(れいじや)(一名伶人)・行者(ぎようじや)瀑等である。現称赤目四十八滝、室生赤目青山(むろうあかめあおやま)国定公園の中心地の一であり、赤目の峡谷は国指定名勝。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by