赤石城跡(読み)あかいしじようあと

日本歴史地名大系 「赤石城跡」の解説

赤石城跡
あかいしじようあと

[現在地名]鰺ヶ沢町日照田町 野脇

日照田ひでりた町東側野脇のわきの独立丘陵上にあり、城跡から北は日本海、南は種里たねさと城跡がはるかに見える。西は赤石川下流に臨み東は山地でかなりの要害の地である。平地からの比高約八〇メートル、東西約一二〇メートル、南北約四〇〇メートル。

明応元年(一四九二)「大浦光信西浜赤石ニ城ヲ築ク」(「津軽旧記類追補」青森県史)とあり、また「明応元年赤石に御城築被遊候其後政信公之御二男甚三郎守信殿此御城に被成御座候」(「小山内寛蔵旧記」青森県史)ともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 空堀 一説 別名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む