日本歴史地名大系 「日照田村」の解説 日照田村ひてりたむら 青森県:西津軽郡鰺ヶ沢町日照田村[現在地名]鰺ヶ沢町日照田(ひでりた)町北は赤石(あかいし)村、南は館前(たてまえ)村、西は赤石川に接する。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和(はなわ)郡の新田に一九九・五四石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高九一五・六石とあるが、同四年の検地帳がないため、詳細が不明である。元禄三年(一六九〇)には「照田村」とあり、赤石組に属し、村位は上とある(平山日記)。慶応期(一八六五―六八)から明治四年(一八七一)までの実情を示す旧高旧領取調帳に五三三・一四三石とある。明治初年の「新撰陸奥国誌」に「南北に田圃あり、定産なく日傭して生活の資とす。 日照田村ひでりだむら 福島県:須賀川市日照田村[現在地名]須賀川市日照田小作田(こさくだ)村の南、阿武隈川東岸の氾濫原と東部から突出した丘陵南斜面に立地。北・東境を須賀川宿から和田(わだ)村を経て石川郡母畑(ぼばた)村(現石川町)への道が通る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「日出田」とみえ、高三〇二石余、北久左衛門尉ほか一名の知行地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by